外壁塗装工事下塗りの大切さ・・
外壁塗装工事における「下塗り」の大切さとは?役割と手抜きのリスクを徹底解説!
外壁塗装は、単に色を塗るだけの作業ではありません。
実は塗装は「下塗り → 中塗り → 上塗り」の3工程で仕上げるのが基本です。
その中でも、最初のステップ「下塗り」こそが最も重要な役割を果たしているのをご存じでしょうか?
この記事では、下塗りの役割・必要性・手抜きのリスク・正しい施工のポイントをわかりやすく解説します!
✅ 1. 下塗りとは?
下塗り(したぬり)とは、塗装の最初に行う工程で、下地(外壁材)と上に塗る塗料をしっかり密着させるための塗装のことです。
使用する塗料は「プライマー」「シーラー」「フィラー」など、素材や状態に応じて使い分けられます。
2. 下塗りの3つの役割
① 接着(密着)力を高める
外壁の表面と中塗り・上塗り塗料の間に強固な接着力をもたせる役割があります。
下塗りをせずに塗料を直接塗ると、すぐに剥がれる・ムラになる原因に!
② 下地の吸い込み防止
塗装面が劣化していると、塗料を吸い込んでしまい、ムラや艶ムラが出ることがあります。
下塗り材を均一に塗ることで、中塗り・上塗りが均等に乗り、仕上がりが美しくなります。
️ ③ 下地の補修・微細なひび割れ補強
下塗りの種類によっては、ヘアークラック(細かいひび)を埋める働きがあり、
塗膜に厚みを持たせて、防水性や耐久性を高める効果もあります。
❌ 3. 下塗りを省略・手抜きするとどうなる?
一見見えない工程ですが、ここを手抜きされると、数年後にさまざまなトラブルが起こります。
トラブル内容 | 原因 |
---|---|
塗膜の剥がれ・膨れ | 密着不足で浮き上がる |
色ムラ・艶ムラ | 吸い込みが均一でない |
ひび割れ・雨漏り | クラックをカバーできていない |
耐用年数の短縮 | 本来の塗料の性能を活かせない |
「見た目がキレイでも、数年で劣化する手抜き工事」にならないよう注意が必要です!
4. 下塗り材の種類と使い分け
外壁の素材や劣化状況によって、下塗り材も最適なものを選ぶ必要があります。
下塗り材の種類 | 特徴 | 適用素材 |
---|---|---|
シーラー | 吸い込みを防ぎ、密着力を高める | サイディング・モルタル |
プライマー | 密着力を重視。金属や樹脂面にも使用 | 金属系外壁・雨戸など |
フィラー | クラック補修や下地調整に優れる | モルタル・ALCなど劣化のある面 |
微弾性フィラー | ひび割れ追従性あり。防水性も高い | 外壁全般(特に劣化が進んでいる面) |
プロの業者は下地の状態を見極め、最適な下塗り材を選定します。
♂️ 5. 正しい施工のポイント
✅ 下塗り材の種類・メーカー名を見積書に記載してもらう
✅ 1回だけでなく、2回下塗りが必要な場合もある(劣化が激しい場合)
✅ 乾燥時間を守る(塗布後すぐに中塗りをすると密着不良に)
✅ 塗装後は、職人が写真を撮って進捗を報告してくれるか確認
6. 見積もり・契約時にチェックすべき項目
「下塗り」の塗料名・回数が明記されているか?
「塗装工程が3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)」になっているか?
「下地処理や高圧洗浄の工程」が入っているか?
「下塗りを省略して安く見せる」業者には要注意!
✅ 7. まとめ|下塗りは“外壁塗装の土台”!手抜き厳禁!
外壁塗装は「見た目」よりも「下地処理・下塗り」が命!
下塗りは密着力・吸い込み防止・防水性UPの重要な工程
仕上がりや耐久性を大きく左右するため、手抜きされないよう確認が大切
塗装のトラブルを防ぎ、美しく長持ちする外壁にするためにも、「下塗り」がきちんと施工されているかを確認しましょう!
外壁塗装をご検討の方へ、丁寧な3回塗りと写真付き報告で安心!
下塗り工程もわかりやすく説明いたします。
https://www.nemotosogyo.com/contact/
屋根工事・外壁塗装工事根本総業は
お家の困ったことを解決させていただいております。
本社は行方市四鹿にショールームを神栖鹿嶋店・石岡小美玉店・水戸ひたちなか店と
県内に3店舗展開しております
最寄りのショールームまでご来場くださいませ!
ご来店予約はここから↓↓↓↓↓↓↓
https://www.nemotosogyo.com/showroom/
★担当者が不在の時もあります来店予約ガオススメです★
屋根工事・外壁塗装工事根本総業は,雨樋補修や軒天工事・破風板板金工事などの小工事も行っております
お気軽にお問い合わせください☎